忍者ブログ

MMT(現代金融理論)「論」ウオッチング!

ここは「MMT日本語リンク集」(みてねー)の番外サイト。 MMT(現代金融理論)「論」をウオッチしています。 良い紹介、よい批評を読みたいよね!

にゅん流見参:パート3 図で理解する政府支出と通貨創造

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

にゅん流見参:パート3 図で理解する政府支出と通貨創造

パート1 モズラー資産について
パート2 財政赤字こそ重要
パート3 政府支出の視覚的理解 ←ここ
パート4 銀行貸出の視覚的理解
パート5 バランス・ザ・エコノミー

2.政府支出の視覚的理解


前項では、流通している通貨の総量は二種類に分けられると分析した。すなわち、「政府支出によって創出された通貨と、銀行貸出によって創出した通貨の二種類である。
ある時点、たとえば「現在この瞬間に流通している通貨をこの二種類に分類するときに、一番簡便な方法は、前者の政府支出によって創出された通貨をカウントすることであろう。

それは、国債残高、民間銀行の準備預金量、流通紙幣・硬貨を合計することである。
本項では、この方法に間違いがないことを視覚的な把握しやすくするために、図を用いて、新しい政府がゼロから政府支出をするときに、どのようなことが起こったかを模式的に調べる。
そのために、概念「NM」というものを定義した。
 NM = B + R + C
 (B:国債残高 R:民間銀行の準備預金 C:流通硬貨・紙幣)

今回、改めて確認してほしいことは、以下の二つだ。項の最後にまた改めて確認することになるだろう。

  • 政府支出の瞬間以外に、NMが増加することも減少することもない。
  • いったん増えたNMは、決して減らない。徴税だけが、NMを減らす。それ以外にNMが減ることはない。

2-1 現金による政府支出


まず、新政府は民間のa氏に、現金で支出した。
このとき、NM=a である。





aさんは、これの現金を使って買い物をすることができる。買い物をするとその現金の持ち主が変わるが、現金の量が変わることはない。

図で、NMとa氏の間にスペースがあるが、これは次項で銀行を介在させるためである。



2-2 銀行振込よる政府支出

まず、政府は民間のaさんに、現金で支出したあと、別の b さんに今度は銀行振り込みによって支出を行った。
すると図のようなことになる。


NMが、支出の同額増えた。

それが理解できるだけでいいのだが、銀行が介在する場合は、事態は少し複雑になる。
b さんの預金通帳の数字を増やすのは良いが、次にbさんが銀行に行って預金を引き出そうとすると、銀行が困ってしまう。
あるいは、bさんが振り込みで息子に仕送りをしようとする場合も、銀行は「そういわれましても現金をお持ちいただかないと。。。」ということになる。

bさんは、政府に対して何かの仕事をしたか、商品を渡したことの対価として、この預金を受け取ったのであるから、そうなってしまったら
政府による詐欺事件ということになってしまう。

政府はそうならないように、あらかじめ銀行に残高を預けている。
これが準備金と呼ばれているものだ。

このように、銀行振り込みの場合、政府はbさんの預金口座と、銀行の準備金口座の残高をキーボードをたたくことで増やす。

このとき、NMが増加している。
概念NMの増加は、ここでもやはり政府支出の瞬間であることが確認できた。


bさんがやって来て現金を下ろそうとしたら?
その場合、今度は銀行は、政府(中央銀行)に依頼して、黄色の準備預金の一部または全部を現金に交換してもらい、それをbさんに渡せばよい。


そうしたやりとりによって、通貨の量が変化することはない。あくまで民間の通貨が増えるのは政府支出以外にない(銀行貸出を除けば)。

今述べた、政府支出がなければ通貨が増えることはない(NMが不変)ということを確認するために、bさんが預金の一部を現金で引き出すときの動きを図で見てみよう。

まず、銀行は政府(中央銀行)に依頼して準備金の一部を現金と交換してもらったところのイメージだ。





当然のことだが、銀行は持っていた準備金を現金に交換しただけなので、銀行が持っている準備金と現金の合計に変化はない。

同様に、概念NMの量も不変である。

次に、銀行はbさんの預金引き出し要求に答えて、この現金をbさんに渡す。するとこうなる。




銀行の現金がなくなり、bさんは預金を減らして現金を得ている。
それでも概念NMは変化しない。
下手な絵で説明すればこういうつながりだ。





いったん政府支出で増加したNMは、その後の取引で増加することがなければ、減少することもない。

さて、せっかくここまで読んでくださった読者の方に考えてほしいことがある。
b さんはあなただとして、銀行に預金を持っている。銀行が内部に持っているのが準備預金であっても、現金であっても生活を変えることはないのではないか。


話をリセットしよう。
政府支出のあとの処理を書いていくと、際限なく図が複雑になってしまう。
何をやってもNMが不変であることは確認できたので、元の図に戻す。

 



2-3 国債による政府支出


最後のパターンとして、政府はcさんに対しては国債発行によって振り込みを行った支出を行った。


NMが、やはり支出の同額増えた。

実は、最終的にこの形になるまでのプロセスは各国の政府内の制度によってさまざまであるが、cさんか預金(または現金)を、銀行が国債を新たに得るという形に落ち着く。
(逆に、国民が国債を、銀行が準備預金を得る形もあるが、逆であっても概念NMが政府支出分増加していることは不変である。

ここで、政府が国債を発行するためには、政府は予めどこかから何かを借りてきたのではないか、という疑問が湧くかもしれない。

しかしそれが全くの誤解なのだ。

借金の返済に悩んだり、銀行からローンを借りたことがある人、あるいは、そういったことで困ることが想像できる人は健全な精神の持ち主と言える。

しかし、国定貨幣を持つ政府にその心配をする必要はない。政府はピザ屋がピザ無料券を配るときのように、また、誰かの銀行口座の数字をキーボード入力で増やすことができるように、国債を生み出すこともできるのである。

もしこれが認められないのであれば、論理的には、2-2の振り込みによる通貨の創造の項を読んだときか、2-1の現金の創造の項を読んだときに同じ疑問を感じない理由はない。

結論を言えば国民は、現金も、銀行預金も、国債も、みな国を信頼して受け取っているということになる。


以上が理解できれば、国債による政府支出は本質的に2-2と同じである。その後の取引によって
概念NMが増加することはない。


大切なことはこれである。

NMは政府支出のときにだけ、増加する。税がなければ減少することはない。


時間が尽きてしまった。
見参シリーズはパート4まででまとめるつもりであったが、パート5まで必要になりそうだ。
よくあることではないだろうか。




















PR

コメント

プロフィール

HN:
にゅん オカシオコルテス
性別:
非公開

P R