ここは「MMT日本語リンク集」(みてねー)の番外サイト。 MMT(現代金融理論)「論」をウオッチしています。 良い紹介、よい批評を読みたいよね!
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
内生的貨幣供給論っていうのは、景気のいい時は銀行部門が貸し出し増やして貨幣供給が増えて、不況の時は銀行部門が貸し出し減らすので貨幣供給が減って、景気の振幅が増幅されて不安定になりますってことを強調するための議論のように思っています。みたいに。。。
民間に何が起こっているか?
政府は民間に、金融資産を自由自在に作り出す。
= 政府支出と同時に、民間の金融資産が増える。
政府は民間に、金融資産を自由自在に作り出す。
= 政府支出と同時に、民間の金融資産が増える。
19 3 3 貨幣供給の内生・外生は論点か?
さて一般に,広い意味で主流派経済学に属するニューケインジアンと,MMTや信用創造廃 止派との違いとして最も意識されているのは,貨幣供給について外生説に立つか内生説に立つ かであろう。ニューケインジアンは,やはり主流派の入門マクロ教科書の IS LM 図式に典型 的に見られる外生的貨幣供給説に立っているとして,MMTや信用創造廃止派からしばしば批 判される。MMTや信用創造廃止派の方は,内生的貨幣供給説に立つと自称している。簡単に 言って,外生説は通貨当局が貨幣量を操作して利子率がそれに従って決まるとみなし,内生説 は通貨当局が利子率を操作して貨幣量がそれに従ってきまるとみなすとされている。 それに対して,ニューケインジアンのレンルイスは,MMTの学説全般について,基本的に は,標準的マクロ経済学の考え方から出てくることと同じことを言っていると繰り返し評して いる。さらに,MMTの論者が政府取引の会計的細部にやたらとこだわるとの感想を述べ,そ のことにいささか閉口している様子である(Wren Lewis,2016a,2016b)。こだわるのはその 点にこそ外生的貨幣供給と内生的貨幣供給の見解の違いが出ると思われているからなのだが, ニューケインジアンの側からすればこだわる意味がわからないところだろう。
不思議なものを見ました。
MMTはこうこうだから!おかしい!!!
そうおっしゃるのですが、同時に、「MMTはこうである」と書かれている、その部分を除くと、完全にMMTの考え方と同じ観点からの政策提案に至っておいでなのです。
本当に、完全に一致。
まず、謎のつぶやき
リンクはこちら。
ひとめで、なんか、おかしいですよね。
桜内ともあろうお方が、頭が良すぎるのでレトリックを凝らして、矛盾を導くことによってMMTを批判されようとしてる、と読める。
ところが、MMT入門で最初に習うのは、その式だと言っていい。
G−T=S−I−NX
レイの入門だと
政府の収支 + 民間の収支 + 海外の収支 = 0
だから、
政府の黒字 = 民間の赤字 + 貿易赤字
ってなると。
つまり、MMTはまさにこの恒等式から出発してるけれど、桜内はこう書いているんだけど
右辺は SNAの複式簿記で常にゼロ
うーん、これは、なんだろう。
MMT流に、資金循環の式と見ればゼロになるわけがない。
この式は実物財の出入りだよってことにしたいのかな?
まさか、MMTは海外収支を無視してるといいたい??
いずれにしても、とにかく桜内は、「MMTとは違うこと」を「MMTの基本だ」と、言っている。
ここまでは、ただのいちゃもん、とおもいきや!
。
すごい、あなた、モズラーです???
財政赤字に善悪はない!
対外黒字は国富の流出!
ちょっとちょっと、ゴドリーよりMMT寄りじゃないですか。。。
ぜひ、詳しいお話を!\(^o^)/
で、なんでこうなるの?
ふしぎです。
しかし、この人がどうやってこの正しい理解に至ったのか。
この結論に至る、主流的な方法があるの?
神ですか?
そこに、MMTが世間に受け入れられない理由とか、主流とMMTをつなぐ鍵が隠れている。。。
ような気がするぞ\(^o^)/
西田委員 最近MMTとよばれる理論がいわれていて、その本質は信用創造により通貨は成り立っているんだと。国債についても同じことがいえます。「これ以上国債を発行したら引受け手がいない」といわれています。「引受け手がいなければ財政破綻してしまう」と。ところがそうではない。政府が国債を発行して事業を行えば国内にお金を出すので政府の借金も増えるが、民間の資産預金も増えるんです。いつまで経っても破綻しないんです。 今黒田総裁がいわれた信用創造と同じことなんです。
これまで、預金を集めて(政府は)借金すると思われていたのが、実際は借金するから預金が生まれる。まさに天動説から地動説なんです(会場薄笑い漏れる)。これが理解できないとなぜ日本がこのような事態になっているのかわからない。 財務省はこのままほっておいたらいずれ金利が騰がる、財政破綻する、いずれ通貨が暴落すると言ってきました。ここ20年来言ってきたが落ちない。まさにオオカミ少年なんです。 なんでこうなったのか。それは自分達(財務省)が使ってきた学説が間違っていたんです。もし通貨が商品だったらそれはそうなるんです。だが実際の通貨は信用創造で出来ている。だから需要さえあればお金は創り出せるんですよ。
日本の財政はまだまだ健全だとという議論があります。先般、IMFのそのようなレポートがあったと聞きます。
しかし一方で、このような議論もありますね。
「このままいくといつかは国債を発行できない日がやってくる!」
「いまは国民に貯蓄があるから、国債の引き受け手になってくれているが、国民貯蓄が今の勢いで減少すると、国債の引き受け手がいなくなってしまう!」
こういう、私に言わせれば売国的な議論が。
みなさんも、なんとなくそのように考えていらっしゃいませんか?いかがですか?そう考えるのもむりもありません。
経済学の偉い先生がそう言って国民を脅かしているからです。経済学の教科書にも堂々とそういったことが書かれており、それをまじめに勉強されてきた官僚の皆さんも、これを当然のことだと思っているわけです。
ところが、この話は全部大嘘だったんだ。財政支出が国民の皆さんの貯蓄の元になっているのであって、税金なんてとったら逆に国民を貧しくしてしまうという、実に当たり前のことに気付いた、MMTという学者たちが出てきたんですね。
国民貯蓄が減るのは、税を取り過ぎたからに決まっているんですよ。こんなの、現金で払うことを考えれば誰でもわかります。政府から現金を受け取ったら、その人はうれしいでしょう?
資産が増えるでしょう?
財政支出こそが国民の資産の元になっているなんて、あたりまえのことだったんですよ!
ここを勘違いして政府が逆のことをやってしまうと、国民を貧しくすることになるんです。あたりまえのことだったんですよ!